
弥生会計はAirレジ(エアレジ)と連携(連動)できますが、必要なものや費用が気になりますよね。
まず簡潔にお答えすると、すでに弥生会計とAirレジを使っている人であれば連携自体に必要な費用はかかりません。

まだどちらかを使っていない人、どちらも使ってない人は↓
【弥生会計をまだ使ってない人が準備するものや費用】
公式サイトの「無料で試す」からプランを選択して導入。
安い方の「セルフプラン」でOK。※最初の1年間費用は0円。1年経つ1ヶ月前で解約してもOK。違約金、解約金はなし。
【Airレジをまだ使ってない人が準備するものや費用】
まずはAirレジ公式サイトでAirアカウント作成。
iPadにAirレジのアプリを入れてログインすれば準備OK。これだけでもAirレジの全機能が使えるので試してみるのもアリ
※iPadが手元にない人はキャンペーンの活用で無支給されるので後述します
Airレジと弥生会計を連携したとしても、かかる費用は弥生会計のプラン料金だけです。

Airレジは感覚で操作できるほど使いやすいので、弥生会計をすでに使ってる人は1度お試しでも使ってみるといいですよ。「これが無料か!」と使いやすさにびっくりします。実際使ってますが結構やばいです。
Airレジと弥生会計の連携についてより詳しく知りたい人は記事の内容も読んでみてくださいね!
Airレジと弥生会計の連携方法
Airレジと弥生会計、どちらも使う準備ができてる人は、Airレジ公式の特設ページへ移動しましょう。
移動したら画面に出てくる「Airレジと連携する」ボタンを押せば連携に進みます↓

このタイミングでAir IDというAirレジ公式サイトで発行したIDとパスワードを入力。
連携同意の画面が出てくるので同意をすれば連携完了です。
弥生会計のプラン選択や費用について
Airレジと連携するための弥生会計のプラン選択や費用についてお伝えします!
弥生会計のサービス、プランはどれであってもAirレジと連携できます。この時の連携費用は一切なし。
↓この中のサービスどれでも連携OK(無料で使えるものも連携可)

最初の1年間は無料で利用できるものが多く、1年間使ってみて「必要ないな」と感じたら、契約した1ヶ月前に解約すれば違約金、解約金はかからずに辞めることができるのでその点も安心(契約した日付はしっかりメモしておきましょうね!)
使ってみてダメだったら解約、使う価値があれば継続、自分やお店のスタイルに合うのかまずは試してみましょう。
Airレジを使う準備について
ここからはAirレジを使えるようにする手順を紹介しますね!
手元にiPhoneかiPadがあれば今からでも試せます。
Airレジ利用開始手順(5分〜10分)
まずはAirアカウントを作成
アプリの最初のログイン画面でIDとパスワード入力が求められます。
このIDとパスワードはAirレジ公式サイトでスグに発行ができるのであらかじめ発行しておきましょう。ここから発行>>>
iPhone(iPad)にアプリを入れたらログイン
これでAirレジの全機能を試せます^^
Airレジで使うiPadを無料でリクルートから支給される方法
Airレジを実際触ってみると感じるのが、画面は大きいことに越したことはないという点。
操作性が結構違います。
そこでiPadをまだ持ってない人やAirレジ用のiPadがこれから必要!という人向けのキャンペーンがあります。
Airレジを提供しているリクルートの同系統のサービス、「Airペイ」の申し込みをするとAirレジで使う用のiPadを無料で提供してくれます。キャンペーン詳細はここから>>>

Airペイ自体も無料のサービスなのでAirレジを使うならこちらもチェックしときましょう。
まとめ
Airレジと弥生会計は無料で簡単に連携でき、すでに両方を使っている場合は追加費用なしで連携可能です。
まだどちらかを導入していない場合、
✅ 弥生会計 → 公式サイトから「無料で試す」で自分が使いたいプランを選択(最初の1年は0円。途中で辞めることもできる)
✅ Airレジ → 公式サイトでAirアカウント作成、iPhoneまたはiPadでアプリをダウンロードしてログイン(全機能試せる)
さらに、Airペイを申し込めば無料でiPadが提供されるキャンペーンも実施中なので、Airレジをより快適に使いたい人は要チェック!
まずは無料で試して、使い勝手を確認してみましょう!