
エアレジは無料で使えるPOSレジとして人気ですが、在庫管理機能はどこまで活用できるのか気になりすよね。

まずは簡潔にエアレジの在庫管理機能で「できること」と「できないこと」をお伝えします。
できること
・在庫数の自動更新(売れた分、在庫の数が少なくなる)
・商品やカテゴリー毎に売上数の管理ができる
・在庫数や売上データをCSVで出力できる
・管理者はスマホやタブレットからお店の在庫を確認できる
・棚卸しができる
できないこと
・発注の自動化
・複数店舗の在庫管理(店毎になる)
・賞味期限、消費期限の管理
このように、食品等を扱う小売業にはちょっともの足りませんが、簡単な在庫管理であればかなり便利。感覚で操作できるため、機会が苦手な人でもとっつきやすさがある点も評価できます。
Airレジ公式サイトで無料アカウントを作成して、アプリをダウンロードすれば全機能が使えるのでお店に取り入れる前に1度使ってみるといいでしょう。

Airレジ公式サイトで無料アカウントを作成して、iPhoneかiPadにアプリをダウンロードすれば全機能が使えます。
お店に取り入れる前に1度自分で使ってみると安心です。
より詳しくAirレジで「できること」「できないこと」を知りたい人はこれ以降の記事を読んでみてくださいね。
エアレジの在庫管理で「できること」
Airレジでできることを詳しく書いていきますね。
在庫数の自動更新
エアレジでは、販売ごとに在庫数を自動で減らしてくれる機能があります。
商品登録時に在庫数を設定→会計時に自動で在庫が引かれる→在庫数がゼロになると通知が届く
という流れ。
手持ちのiPhoneにもAirレジを入れておけばそっちの方にも通知がくるので在庫を管理しやすくなります。

商品登録とカテゴリー管理
エアレジでは、商品ごとに在庫管理ができるだけでなく、カテゴリーごとの管理もできるので、どのカテゴリー商品が売れてるかを把握しやすくなります。
- 登録した商品をカテゴリーごとに分類できる
- 商品、カテゴリーごとの売上データを確認できる
この管理データもiPhoneやiPad、パソコンでも見れるのでお出かけしてる最中でも気になる情報を見れます。
CSVデータのインポート・エクスポート
CSVがよくわからん!という人はここを飛ばしてしまってOKです。
エアレジではCSVデータを活用して、次のことができます。
- 商品データをまとめて登録可能
- 在庫データをCSVで出力して管理
- 他のシステムとCSVを使って連携可能

今までの売上や在庫表がエクセルで残せたり、他のシステムに使えたりと幅広く活用できます。
スマホやタブレットで在庫確認
ちょいちょい紹介してますが、エアレジはクラウド型のシステムなので、スマホやタブレットからリアルタイムで在庫確認ができます。
発注システムは組み込まれてないので別途でする必要はありますが、在庫数はスマホやタブレットでもいじることができます。
棚卸しができる
実際に店舗にある在庫と、アプリ上に残っている在庫を照らし合わせることで棚卸しができます。
iPad、iPhoneでチェックできるので棚卸し用の端末を用意する必要がないのが嬉しい点。
これもAirレジならではの強みになっています。

以上のことから、無料で使える割にできることが多く、個人で経営しているお店や小規模のお店にはベストマッチです。
エアレジの在庫管理で「できないこと」
反対にAirレジでは
・発注の自動化
・複数店舗の在庫管理(店毎になる)
・賞味期限、消費期限の管理
この3つができません。
コンビニのような、発注が頻繁にあり、複数店舗展開、賞味期限付きの食材を多く扱っているお店にはちょっと弱いです。
今あるシステムと補完し合いながら使うのがいいでしょう。
まとめ
エアレジの在庫管理機能は、小規模店舗やシンプルな在庫管理には十分な機能を備えています。

「簡単な在庫管理だけで十分!」という人にはエアレジがぴったり。 でも、本格的な在庫管理を求めるなら、他の専用システムとの併用がおすすめです。
もしこの記事を読んでもまだわからないな・・・と感じたならAirレジ公式がやっている無料相談を活用してみましょう。
自分で今から改めて調べ直すよりも時間の削減になります。
先着順ですが、早ければ明日の朝に対応してくれるので、それまでに質問事項をまとめておくと◎。
Airレジを自分でまずは触ってみたい。という人はAirレジ公式サイトからアカウント作成後、アプリをダウンロードすれば全機能がすぐに使えます。
自分のスタイルに合わせて活用してみてください^^