
Airペイを契約した後にいろんな理由で使わなくなってしまった場合、「解約・退会しないとどうなるんだろう?」と思ってしまいますよね。
気になる答えはコチラ▼
【Airペイを使わなくなって解約しなかった場合】
利用期間の制約:6ヶ月間全く使わなかった場合、メールでAirペイから利用の意思の確認メールがきます。利用意思さえ示せば契約を継続できます。この際お金は一切かかりません。
自動解約はあるか:不使用期間が6ヶ月間経過した後、上記の確認メールに反応しなかった場合自動的に解約となる「場合」があるそうです。
罰則金や違約金:ありません。長期間使わなかったとしても違約金等、お金がかかるということは一切ありません。
支給された端末は持っていても大丈夫か:大丈夫。キャンペーンで手に入れたカードリーダーやiPadはAirペイを契約している限り手元に置いておいて大丈夫です。
使わなくなったからといってこちらのデメリットは一切ありません。(実際身内が半年以上使ってないけど自動解約にもなってないのを確認ずみ※あんまり大きい声で言えないですが笑)
それでも何かしらの請求が来そうで怖い〜〜!(そんなことはないけど)という方はサッと解約できるので解約手続きしちゃいましょう。
検索窓で「Airペイ」「解約」で検索すると解約フォームがすぐ出てきます。
これから利用開始するよ〜という人は上記の通りなので怯えずに利用開始しちゃって大丈夫ですよ。
今の内容でも不安な人やまだ疑問がある人はこれ以降の記事を読んでみるか、無料相談窓口で質問、相談してみるといいですよ。Airレジの公式サイトで受け付けてますが、Airペイのことも聞けます。
それでもなんか怖いんだ!という人は無理にAirペイを使わなくていいと思います。
使うと便利ですけど納得いった上で使った方がいいですしね。
不使用期間が6ヶ月間続いた場合
Airペイを長期間利用しなかった場合どうなるのかをAirペイの運営に問い合わせたところこのような回答をもらいました。
オペレーター:「6か月以上に渡り、本決済システムの利用がなかった場合、契約の解除をさせていただく可能性がございます。Airペイから解約の連絡が入った場合に利用意思がある場合は、その旨お伝えいただきますと、継続して利用することも可能でございます。」
つまり、「6ヶ月間利用がなかった場合、運営から解約が必要か連絡させてもらうけど引き続き利用したい場合はその旨伝えてくれれば利用できるよ!」という内容です。
この連絡が来たからといって、解約する場合、継続して利用する場合のどちらのパターンもお金は一切かからないとのことなので安心してください。
長期間不使用の場合iPadは返却?
長期間Airペイを使わなかったからといってキャンペーンで支給されたiPadを返却する必要はありません。
Airペイを手元に開いている限りiPadも手元に置いておいてOKです。
違約金や解約金がかかる場合はあるのか
Airペイを長期間使わなかったからといって違約金や解約金は一切かかりません。使わなくなったら一度保管をして自分が使いたいなと思うタイミングでまた使い始めるスタイルで大丈夫。
「キャッシュレス0円スタートキャンペーン」で支給されるiPadでAirペイの利用を1度もしなかった場合、本体代金を請求される「場合」あるそうです。
1度でも利用していれば請求されることはないので、最低1度はiPadを使って決済しておけば安心です。
解約した方がいい場合
Airペイは使わなくなったからといって違約金、更新料や解約金といったお金が発生することは一切ないので「解約した方がいい」というケースは特にありません。
むしろ解約した場合、カードリーダーやiPadを返却する手間がかかったり、今までの売上データが閲覧できなくなってしまうので解約せずにそのまま取っておくほうがいいでしょう。
解約しなかった場合のデメリット
デメリットは一切ないのが事実。
「違約金や解約金」「更新・継続利用料金」そのほかの罰則などは一切ないので、使わなくなったら次使うまでどこかに保管しておけばOKです。
むしろ解約する方が手続きに手間がかかるのでそちらの方が面倒臭そうです。
どうしても解約したい場合にやること
Airペイの解約はAirペイの解約フォームからいつでも可能です。
解約フォームに必要な項目を入力した後、Airペイの運営から「返却キット」が送られてきます。この返却キットに貸与されている「カードリーダー」「iPad(キャンペーンに参加した人は)」を入れてAirペイの本部に返送すれば解約完了です。
まとめ
Airペイは契約後に使わなくなったからといって解約する必要は特になく、持ち続けることによるデメリットもなし。(使わなければ払うお金もなし)
気になるなら申し込むだけ申し込んで、使いたい時に引っ張り出すという感じでも全然OKです。
解約について色々気になることもあると思いますが、冒頭でも伝えた無料相談窓口を使うととても楽に情報を得られますよ。(導入相談はこちら!って書いてますが相談の結果、導入しなくても大丈夫)
窓口はAirレジの公式サイトにありますがAirペイについての質問もしちゃってOKです。
使うなら納得いった上で使いたいですよね。
この記事があなたの役に立てれば光栄です。